MENU

若手社員向け研修&交流会〜WILLを大切にする新しい働き方について考えよう〜

県内3カ所で「働きやすさと働きがいのある魅力ある組織づくりStepupProgram2023」“若手社員向け研修&交流会”を開催しました。

○県北エリア
開催日時:8月21日(月)14:00~17:00
開催場所:大館学び大学
参加者数:13名

○県央エリア
開催日時:8月22日(火)14:00~17:00
開催場所:秋田拠点センターALVE 多目的ホールB
参加者数:30名

○県南エリア
開催日時:8月24日(木)14:00~17:00
開催場所:横手市交流センターYプラザ 研修室1
参加者数:19名

県内3カ所で開催した研修会&交流会では、60名以上の若手社員が参加しました。

第1部では、①“上司や同僚と円滑に働くコミュニケーションスキルの習得”、②『何を大事にどんな風に働きたいか〜WILL〜』の自己理解を深め、自分の可能性を信じ、“より前向きに仕事に向き合ってもらうこと”をテーマに、研修会を行いました。

前半は、そしきのコーチ株式会社 代表取締役の小松 由氏を講師に“セルフリーダーシップ”や、“会話と対話”の違い、“ポジティブアプローチ”などをキーワードに「チームで円滑に働くためのコミュニケーション」について知識を深めました。

小松由氏(そしきのコーチ株式会社 代表取締役)による講義

後半のワークショップは、onozucolor代表の石田 万梨奈氏を講師に、他者とのコミュニケーションの基盤にもなる自分の価値観を掘り当てながら、“どういう働き方ができたら自分は嬉しいのか”、“どんな職場だったら働き続けたいか”などをキーワードに、グループワークを行い、活発な意見交換が行われました。

石田万梨奈氏(onozucolor代表)による講義

第2部の交流会では、魅力的な職場づくりをテーマに、若手社員が自由に意見交換を交わしました。

どの会場でも、研修に取り組む若手社員の前向きな姿が見られ、「とても良かった!楽しかった!来て良かった!」との声が多くの方から寄せられました。

また、交流会終了後は、連絡先や情報を交換したり、他の交流会への参加を呼びかける参加者もいるなど、若手社員のポジティブな姿勢と業績を超えたネットワークの輪の広がりに、今後の秋田の可能性と若手社員のエネルギーを感じました。

講義受ける参加者の様子(県央エリア)
終了後、会場に残って名刺交換など交流をする参加者
ワークショップで意見交換をする様子(県南エリア)
伊藤励さん(比内時計工業株式会社)からの若手社員交流会に関する情報提供(県北エリア)

自己理解とコミュニケーションは、ビジネススキルの土台になるものです。

今回の研修会&交流会を通して気づいた価値観や、芽吹いたWILLをこれからどんどん育んで、素敵な未来を創造していただければと思います。

===参加者の皆さんの声===

・同年代の方の悩みや職場のお話等沢山お話しできて本当にいい機会でした!
・チームワークが一番楽しかったです。またこのような機会を是非企画して下さい!
・明日からすぐにでも会社内で生かせるような講義やワークショップを体験でき大変参考になりました。
・職場での人間関係に不満を感じていたが、そこには根本的なコミュニケーションの欠如があると感じた。
・新入社員が1人などの企業が多いため非常に有意義な研修交流会であるように思う。
・同年代とのワークショップが一番楽しかったです。悩みや意見を色々聞けて良かったです!
・普段では得られない有意義な時間だった。得られた経験を自社に広げていきたい。
・今日はとても貴重な研修会になりました。またこのような機会があれば参加したいと思いました。
・楽しくお話しできて楽しかったです!コミュニケーション最高です!ありがとうございました!

また、この交流会では若者がどんな職場で働きたいと思っているのかなどについてアンケートを行いました。今回の研修会&交流会から得られた“働きやすい職場づくり”に関する若手社員の意見等は、企業の経営者や人事総務の方々が参加している実践講座において、今後フィードバックしてまいります。

目次