MENU

実践講座第2回-多様な勤務形態の導入

8月25日(金)、第2回目となる「働きやすさと働きがいのある魅力ある組織づくりStep up Program 2023」実践講座第2回目を開催しました。

今回の講座には、企業の代表者・担当者23名が参加し、【多様な勤務形態の導入】をテーマに、“経営戦略としてのワークライフバランスの必要性”、“フレックスタイムやテレワークなど多様な勤務形態の導入事例”、“業務分解など多様な勤務形態の導入に必要な準備”等を学びました。

【講義】
株式会社LM&C 代表取締役 宮子智子氏が講師を務め、【多様な勤務形態を考える】をテーマに、多様な働き方が推奨される背景・社会環境(労働環境)の変化などの説明がありました。

その上で、多様な勤務形態を導入することにより、“ワークライフバランスの向上”、“ストレスの軽減”、“集中力や生産性の向上”、“人材の定着・獲得”などのメリットが見込め、自社の課題や目的、理念、カルチャーに沿ったものにすることが重要といったお話しがありました。

また、“多様な勤務形態の事例と効果”として、「在宅ワーク・テレワーク」「フレックスタイム制」「短時間正社員制度」「業務委託」「副業・兼業」を中心に紹介した上で、社内の業務を分解するなど、誰もが当該業務を遂行できる仕組みや業務効率の改善、テレワークやフレックスタイムを補うコミュニケーションの仕組みづくりが必要との話しがありました。

宮子氏からは、「中小企業だからこそ柔軟にできる!」と、参加者に対し熱いエールが送られました。

宮子智子氏による講義

【事例紹介】
はじめに、秋田ケーブルテレビ株式会社 常務取締役 飯塚雅子氏から、実践されている【多様な勤務形態の導入事例】を紹介していただきました。

飯塚氏からは、規程はあるものの、利用者がほとんどいなかった〈フレックスタイム制度〉を見直し、社内での周知を徹底することで、利用率が65%にアップしたことや、制度の利用で残業が減ったことなど、社員からも働きやすさが増しているとの声が寄せられていることが紹介されました。

また、多様な勤務形態の導入にあたっては、次のポイントを挙げられました。

・現場の声を拾いあげること。
・モデルとなる従業員をつくること。
・従業員の意識改革や周知徹底をすること。
・行動しながら改善していくこと。
・経営者が旗を振りコミットメントすること。           

飯塚雅子氏による事例発表

続いて、LINE株式会社 People Partner 室 HRBPマネージャー 小向洋誌氏から【私の働き方とそれを支える制度】をテーマに、小室氏自身が、仙台と東京の移動を含めて、実際に1週間どのような形で働いているのか、小室氏の働き方を支える〈LINE Hybrid Working Style〉制度を紹介していただきました。

また、小向氏からは多様な勤務形態の導入にあたっては、次のポイントが挙げられました。

・多様な勤務形態の導入など、より加速する仕事の「個業化」が進む中での1on1の大事さ
・施策を導入する際には目的が明確であると共に、他の施策との一貫性が重要
・ボトムアップが良いという風潮があるが、時にはトップダウンも必要

小向洋誌氏による事例発表

【全体対話】
講座のまとめとして、株式会社Pallet 代表取締役 羽山暁子氏がファシリテーターを務め、参加者と、宮子氏、飯塚氏、小向氏とが意見交換を行い、多様な勤務形態を導入する上での効果的な方法などについて理解を深めました。

ファシリテーター(株式会社Pallet 羽山氏)による全体対話、ミニ・パネルディスション、質問タイムの様子
参加者による質問の様子
参加者による質問の様子
講師からの回答の様子

参加者からは、今回の講座を通して、次の声が寄せられました。

・内容が豊富だったので、再度復習したい。
・多様な勤務形態を導入するためには、どのような準備をしたら良いのかがわかった。
・自社には取り込みにくいテーマだと思って参加したが、目からウロコの発見があった。
・自社の課題が掘り起こされた。
・社内制度の改定等で抱えている問題点などを他社の方と共有できた。
・導入事例のお話がとても参考になった。
・組織カルチャーに合ったものでないと、必ずしも多様な勤務形態の取り入れが会社にとってプラスになるものでないということを改めて感じた。
・さまざまな勤務形態を導入するにあたり、導入のメリット・デメリットを知ることができ、導入する場合、どのような方法が必要となるかヒントを頂けた。

【講師】
株式会社LM&C 代表取締役 宮子 智子氏
【事例紹介】
・株式会社秋田ケーブルテレビ 常務取締役 飯塚 雅子氏
・LINE株式会社 HRBPマネージャー 小向 洋誌氏
【日時】
2023年8月25日(金) 14:00 – 17:00
【場所】
にぎわい交流館AU研修室1

目次