MENU

生産性の向上
人材確保のための「魅力ある職場づくり」に
取り組みませんか?

STEP1

魅力的な職場づくりに繋がる5つのテーマで構成。県内外の厳選したプロフェッショナルによる実践講座。自社の課題整理にはじまり、最終回では計画策定を行います。各回、講義を聞くだけではなく、ワーク形式で、自社の実践に繋げるアクションを見出します。

STEP2

講座を経て明確になった各企業それぞれの課題に対して、適切な専門家をマッチング・派遣することにより、取組を伴走いたします。

STEP3

参加企業の取組発表会を公開で実施いたします。取組自体を発信することが企業価値を高め、多様な人材の採用に繋がります。・ 専門家による講評 ・ 参加企業同士の学びの対話・ 参加企業によるクロストーク ・ 発表会参加者を含めたワークショップ

実践講座の内容

1

課題整理・人材育成

7.25(火) 14:00-17:00
  • 働きやすい職場環境づくりの必要性 ・自社の現状分析と課題整理
  • 人材育成の考え方と効果及び具体的な導入方法
  • 人事評価制度の導入の仕方
志水静香氏
株式会社Funleash CEO兼代表取締役
志水静香

元ランスタッドCPO。複数の企業で人事制度の構築や組織変革を牽引し、先進的な施策を導入。2018年に株式会社Funleashを設立し、ファンリーシュアカデミアの学長や京都大学メディカルイノベーション大学院プログラムのプロデューサーなどを務める。戦略人事、組織変革、リーダーシップ開発など幅広い領域で様々な組織を支援し、2020年には「LinkedinインフルエンサーオブザイヤーTOP10」に選出。

2

多様な
勤務形態の導入

8.25(金) 14:00-17:00
  • 経営戦略としてのワークライフバランスの必要性(フレックスタイムやテレワークなど多様な勤務形態の導入事例)
  • 業務分解など多様な勤務形態の導入に必要な準備
宮子智子氏
株式会社LM&C 代表取締役 / 株式会社Share Intelligence 代表取締役 / 宮子労務管理事務所 代表
宮子智子

「雇用の維持・創出により社員も会社も生きがいを持てる社会を作る」ことを目的に1997年に社会保険労務士として開業。顧客満足度が高く27年間ほぼ紹介だけで顧問契約に至る。最近では、多様性を活かした勤務・評価などの仕組み作りでより多くの雇用を生み出し、少子高齢化に対応できる組織を作ることに注力している。

3

各種
福利厚生制度の充実

9.28(木) 14:30-17:00
  • 多様な福利厚生制度(各種手当制度、休暇制度など)の事例と効果(社員を大切にする企業の事例から見た多様な福利厚生制度)
  • 望ましい人材を確保するためのポイント
小笠原浩之氏
社会保険労務士 小笠原浩之事務所 代表
小笠原浩之

1999年に社会保険労務士として独立。人事労務コンサルティングをとおして、企業への支援活動を展開。その後、2003年に行政書士、2011年に中小企業診断士として開業し、支援領域を経営全般へと拡大。「働きやすい職場づくりによる経営力強化」を、支援現場での理念に掲げている。

4

個を活かす
マネジメントと
コミュニケーション

10.27(金) 14:00-17:00
  • 管理職として身につけるべきマネジメント力
  • 心理的安全性やエンゲージメントを高める重要性と手法
  • 社内コミュニケーション活性化の具体事例
羽山暁子氏
株式会社Pallet 代表取締役 / 一般社団法人グラミン日本 仙台支部 支部長
羽山暁子

東京にて非上場企業の上場プロセスを2社、人事として経験後、仙台にIターンして独立。株式会社Pallet創業。「はたらくaことがあたり前に幸せな社会を共に創る」をテーマに、東北を中心とした中小企業の人事領域の経営パートナーとして、人財/組織開発事業を展開。単発ではない伴走支援による、個人の確実な行動変容、組織の変容の実現を得意としている。

5

計画策定

11月中旬予定
14:00-17:00
  • 講座の振り返りと自社課題の再整理
  • 参加者による情報交換
  • 実践計画の策定
上野英律氏
株式会社Pallet 常務取締役
上野英律

大手人材系企業の法人営業、企画、マネジメントを経て2014年より仙台にIターン。プロジェクトマネジャーとして、様々な公共事業の立ち上げや最大150人の事業を推進。2020年2月、株式会社Pallet取締役に就任。組織開発事業を推進すると共に、「すべての人に故郷を」をコンセプトに地域共創事業を立ち上げ。地域企業に伴走し行動変容を生み出すことを得意としている。

会場:
第1回 秋田拠点センターALVE 多目的ホールB /
第2〜4回 にぎわい交流館AU研修室1 /
第5回 未定

実践講座事例発表

8.25(金)
LINE株式会社
HRBPマネージャー 小向洋誌
小向洋誌氏
8.25(金)
株式会社秋田ケーブルテレビ
9.28(木)
株式会社きららホールディングス
こちらもご参加ください
若手社員向け研修&交流会 若手社員向け研修&交流会
自分のWILLを大切にする新しい働き方を考えよう

若手社員が自分の可能性を信じ、
積極的に仕事に向きあう事を
目的とした研修と、新しい働き方について考えながら、
異業種間の繋がりをつくる交流会の
2部構成!

第1部 研修
講義
チームで円滑に
働くためのコミュニケーション
上司や同僚との
関係構築の方法
そしきのコーチ株式会社 代表取締役
一般社団法人チームババヘラ 理事
小松 由

「娘の生きる世界を、未来に希望が持てる社会へ」をミッションに、そしきのコーチ株式会社を創業。経営者向けコーチング、人事代行を行う。StartupWeekendファシリテーター、〈あきぎん〉STARTUP Lab.コミュニティのアドバイザー。

小松 由氏
ワークショップ
自分のWILLに気づく
私の大事な価値観を発見し、
どう働きたいかを描く
onozucolor 代表
秋田県地域おこし協力隊ネットワーク 代表
石田万梨奈

国家資格キャリアコンサルタント/地域おこし協力隊として五城目町に2014年移住。個のWILLが発揮されると町全体が活性化した実感から、「個の多様性が活かされる秋田」をビジョンに、コーチングや、wellbeingを軸にした人材研修、組織づくり支援を行う。

石田万梨奈氏
第2部 交流会
魅力的な職場づくりについて意見交換を行いながら、
若手社員間のネットワークづくりに繋げます。
8.21(月)14:00-17:00 大館学び大学/8.22(火)14:00-17:00 秋田拠点センターALVE多目的ホールB/8.24(木)14:00-17:00 横手市交流センターY2プラザ研修室18.21(月)14:00-17:00 大館学び大学/8.22(火)14:00-17:00 秋田拠点センターALVE多目的ホールB/8.24(木)14:00-17:00 横手市交流センターY2プラザ研修室1

参加希望の方は、個人又は企業
どちらでも
お申し込みいただけます

定員 各エリア先着20名
対象 県内企業にお勤めの若手社員の方(概ね35歳未満の方)
応募方法 下記ボタンをクリックの上、応募フォームよりお申し込みください。
応募締切 2023年8月18日(金)午後5時